話を聴くことについて

Top Page>>コラム>>話を聴くことについて

今日は、人の話を聴くということについてお話をしてみようと思います。ただし、人の話を聴くといってもいろいろな状況がありますので、特に、悩みを抱え困っている人の話を聴くという場合に限定して考えてみたいと思います。

人が悩みや問題を抱えた場合、誰か身近な人に相談することがよくあります。家族や親友、あるいは信頼できる先輩や恩師なども多いようです。ですから、困っている人の話を聴く場面は、日常生活において誰でも経験します。自分が誰かに相談する立場になることも、相談にのる立場になることもたくさんあるのではないでしょうか。

まず、人から相談をうける立場になった時のことを思い浮かべてください。人から相談された時には、相手が何を伝えようとしているのか、その要点を把握することが前提となりますね。「進路選択に迷っている」という話なのか、「恋人との関係がうまくいっていない」という話なのか。話の内容、中身があるわけです。それを聴きますね。では、それを一通り聴いたら「人の話を聴く」営みは終わりなのかというと、実はそうではありません。「聴く」という行為を通して「相手の心を理解する」ということが求められます。普段は、それを普通にやっているわけです。ところで、よくこういう言葉を耳にしませんか。「Aさんに相談してみたけど、Aさんは私の話を聴いてくれなかった」「Bさんは私の気持ちを分かってくれなかった」などです。これは、Aさんが耳をふさぎ音声をシャットアウトしたわけでも、Bさんに言葉を理解する力がなかったわけでもありません。問題内容を事細かく時系列的に把握し、その状況に有効と思われるアドバイスを与えたとしても、相談者が満足しない場合があります。事実確認をいくら的確にできても、その背後にある「相手の心を理解する」ことがうまくできない場合には、相談してきた人と相談された人との間に何かズレのようなものが生じてしまうことがあります。「相手の心を理解する」とは、その語る相手が今どんな気持ちでいるのかを、相手の身になって受けとろうという姿勢があって可能になるものです。

時には、相談してくる人が、既に有効な解決方法が何なのかを分かっている場合もあります。この場合、その人が何を求めて話を聴いてもらいたいのかその真意を汲み取ることも重要です。アドバイスや指示を求めて相談しているのではなく、話すこと自体が目的になっている場合すらあるわけです。また、相談してくる人の気持ちが混乱していて、あれこれ話をするのだけれど、何を伝えたいのか、何を理解してもらいたいのか自分自身でも分からなくなっている場合があります。そういう状態の人の話を親身に聴くのはとても難しいものです。しかし、聴き手が親身になって丁寧に相手に耳を傾けて聴いていく中で、気持ちが整理され、落ち着いて考えられるようになる場合もあります。

また、相談する側は身近な親しい人に相談する事が多いのですが、相談を聴く側は、身近な相手だからこそ話がうまく聴けないことが生じたりします。例えば、子どもが不登校になったとします。いつまで待っても子どもに登校する様子がないと親の不安はどんどんつのります。そうなると、子どもが登校できないという気持ちを訴えても「大したことないのでは」と問題を過小評価したり、子どもの話に耳を傾けること自体嫌になったりすることがあります。

相談してきた相手と非常に似た経験をしている人の場合にも難しい状況になることがあります。似た経験をしている人は「相手の心を理解する」ことを一生懸命にやらなかったとしても、自分の実体験を相手の話にダブらせながら聴くことになるため、他人事ではなく自分の事のようにして聴きやすい面があります。相談する側も経験的にそれを分かっているので、「就職の相談をするなら働いた経験のない後輩よりも社会人をやっている先輩がいい」「恋愛経験ゼロの友達より経験豊富な人に相談しよう」と考えます。経験者なら理解してくれるだろうという考えは、一見よさそうではあるのですが、実は難しい面も孕んでいます。似たような体験を持っている人の場合、自分の実体験に引き寄せて話を聴きます。そのため、親身になれるのは自分の経験とちょうど重なっている部分だけで、他の部分は他人事のように聞いてしまい、まだらにズレが生じることがあります。また、「相手の心を理解する」には満遍なく相手の気持ちを汲むことが大切ですが、似た経験があるがゆえ、自分が関心を示す部分にばかりに気を取られ偏った聴き方になりやすいといわれます。自分が感じたものは相手も感じているであろうという先入観が入ってしまうのです。自分と相手の気持ちとの仕分けが曖昧になり見えなくなってくるため、案外似た経験の話を聴くことは難しいと言われます。

さて、人の話を聴くという行為についてあれこれ考えをめぐらせてきましたが、人の話を聴くという行為は案外難しく、そしてエネルギーがいることが見えてきました。私たちは、互いに相談したり相談されたりして日々支えあっています。何故それが成り立つかというと、私たちは親身になって真剣に話を聴く姿勢の時もあれば、無意識に力を抜きあまり親身に聴かないでいる場合もあり、状況に応じ使い分けしているからではないでしょうか。見方を変えれば、各人が無理のない範囲で互いを支えあう自然な行為をしているとも言えます。これらは、普段は意識して考えない事かもしれません。しかし、だからこそ、少し振り返って意識するだけでも「相手の心を理解する」場面が増えたり、サポートし合うよい関係が生活の中で増えるのではないかなと思います。

(一粒の麦 No.42 2010年9月)

次の記事「思春期・青年期の友達」へ>>前の記事「こころの平和について」へ


札幌での心理カウンセリングはトポス心理療法オフィスへ

2019年04月13日